安倍吉俊的两部作品玲音和灰羽联盟一个是科幻一个是奇幻,个人认为玲音比灰羽好一点,可能是不同导演的问题。
--以下剧透--灰羽节奏极慢,前面根本没有铺垫,什么都不知道硬塞一堆设定,观众和灰羽一样懵逼。
而且主线不明确,显得动画极其无聊,但是随着剧情发展主要剧情浮出水面,什么是灰羽也能大概猜到,本以为主线只是女主的救赎之路其实不全是,应该是女主和女一的救赎之路,灰羽的身份根据砾能才出来,设定上挨到一点神学意味:zs在一些神学中认为是有罪的,所以动漫里面表现为天使的特征但是羽毛却不是洁白的(灰色是白和黑之间,表示有救赎的机会)当灰羽自身放弃救赎时翅膀会转为黑色,并且消失,而得到救赎即离开这座城,这应该就是动漫想表达的。
砾的死因在日本zs行为中特别典型,砾应该是象征一类人,作品全篇大概表达,希望逝去之人得到救赎且劝导活着的人相信他人相信自己能够得到救助。
为什么说不如玲音,这片太抽象了,特别是刚开始,给的设定完全脱离实际事物,摸不着头脑,随着更多信息释放才能让观众将灰羽与实际事物相联系,可以说是空中楼阁的落地,不错的好动漫,但是个人认为节奏略慢,前期太抽象让人无法理解。
而玲音这个片子是从实际事物慢慢抽象出去的,从“学生”身份到集体意识身份有递进的感觉,刚开始不会特别难懂,并且最重要的一点个人认为玲音立意比灰羽高,玲音在思考“我是谁”并且给出了一定结论,所以玲音好一些,但是灰羽也不失为佳片。
都是佳片但由于都是安倍吉俊的,所以拿来对比着看。
并不是什么“治愈片”,也说不上是闷片,中段空与落下的个人情节还是挺黏人的;你们不要一看到大森贵弘就说这是治愈片好不好。
片子相当地好懂,13集的动画主要阐述了两个东西:一是介绍、营造“栗城”这个世界,二是讲述一系列与接纳和原谅相关的故事,后者才是核心。
所以请不要搞错,说到底,这部片还是一部人文片。
关于“栗城”,能明显地从中看出村上春树的《世界尽头与冷酷仙境》里,“世界尽头”的痕迹来——或许是从构造原作(同人志《オールドホームの灰羽達》)开始,安倍脑里便已借用了“世界尽头”的氛围,也或许是为了将那薄薄的一本原作,发展成能支撑起13集TV的背景设定,他才借鉴了众多“世界尽头”里的元素。
记忆从零开始的小城,只有鸟才能跨越的高墙,无人进入的森林,装有非纸质“书籍”的图书馆,完善自己而脱离小城……这些无疑都是属于村上的东西。
但理所当然,栗城里没有作为“世界尽头”核心的独角兽,因为栗城跟“没有心”毫无关系。
两部作品的核心是大相径庭的。
《灰羽联盟》是借了村上的一座孤城,以这座城为蓝本构建了一座疗养院。
灰色翅膀、光环、为镇上的人类所庇护,这些安倍自己加上去的元素,才是更能直接体现主题的元素。
感官舒服的氛围只是staff们合理营造的另一个成果而已,并不影响,也不混淆“走出心理阴影”这个带点棘手的话题。
在这里写一点笔记,主要只是为了表达这个观点。
后面是一些比较发散的想法。
对于音乐无可挑剔。
作画和演出的话,不只第1集和第13集值得一看,其它的集数也很满足。
作画这个东西,说白了还是“画”。
并不只是精细的绘柄,和炫技的动作而已,达到了目标的美术风格就是成功的。
再者,背景和色指定我都很喜欢——这话可不等于我在认同rmvb模模糊糊的“风格”啊(笑)。
对于脚本,前五集的脚本五星级,比不少寓言小故事要强;把精力放在描绘一个自己喜欢的世界上,效果比虚掉、萎掉的说理单元剧有趣得多。
不过也考虑过,作为一部侧重于情感表达的片子,设定到底有没有必要清晰地阐述出来?
例子就是第六集的脚本——忙于去阐述“离巢”这个设定,观感一下子就次了一个档次。
估计,也有这个设定源于村上,安倍使用时水土不服的原因,毕竟第一集里关于翅膀和光环的部分就很有趣。
(不过,第一集的作画本来就比大部分集数要强。
)想了一下,我的答案也还是“有必要”。
好的精神扎根在健康的肉体上,好的情感氛围也扎根于理性的手法上,这是我个人的想法。
至于本片最核心的人文部分写得好不好,或者说,对第13集里给心理疾病病人安排的治疗方法合理与否,这就是一百个读者心里一百个哈姆太郎的问题了。
我的意见是,安倍在这方面给出的答案是“合格”的。
总而言之,是一部极好的片子。
最后,补充一点心里话。
广桥凉小姐实在是太软啦!
安倍老师笔下的妹子实在是太软了啦!
传说,在世界之初,只有名为“无”的灰色云雾,神出现了,神只是站在那里,给“无”带来了光明。
神将头上发着光的光轮拿在手上,高高举起,那便成了太阳。
神一挥手杖,“无”便分成两半,一半成为天空,一半成为大地。
但是神手一滑,山和谷便产生了,神虽然出了点小差错,不过说“这还不错”,神在大地上画了一幅画,草木便接连发芽生长,鸟儿和动物也随之产生了。
然后,神照着自己的形象画出了跟自己相似的生物,但是因为太像神而失败了,因此,神将翅膀涂成灰色,在光轮上打了洞,并取名为“灰羽”,将之收入神的大脑中。
神重新制作了没有翅膀也没有光轮的人类,这回做的很成功,神感到非常的满足,就那样,打了个瞌睡。
理应消失的灰羽,就这样从神的大脑中逃出来。
当神醒过来的时候,灰羽已经飞在了空中。
但是神承认了自己的失败,决定将那小小的世界和灰羽留下来,就这样——栗之街——在没有大地也没有大海的地方,直到现在,仍然轻轻地漂浮着……于是,在那个用墙壁围起的一个小小的世界里,聚集着一群受伤的孩子们。
他们失去了之前的一切,姓名、记忆或者亲人,像小动物一样破卵而出,重生在那个neverland一样的世界中,然后,彼此扶持成长,彼此温暖伤痛。
那个时候总觉得他们的生活温暖平静地一塌糊涂。
有喧嚣吵闹的街市,有顽皮淘气的灰羽小孩子,有人们祝福祈愿的笑容,有奇怪的灰羽联盟和不能触碰的墙壁,有承载着被丢失的记忆飞过墙壁的鸟儿,有每天骑车走过的沿着河边漫延的小路,有被风带来的熟悉的河流和草木的味道,有破旧空旷却其乐融融的Oldhome,还有朋友们在一起忙碌生活的幸福。
少年们一直都那么开心地笑着,虽然遗失了记忆丧失了过去,却没有任何人感到孤单,是那些散步在生活中点点滴滴的梦想,还有亲人一样的灰羽们用双手传达过来的关怀和包容,让幼小的羽翼慢慢变强大。
只是,即使是Wendy,最后也离开了Peter Pan,离开了nerverland,离开了幼小时的童真,渐渐长大,不再能够飞翔。
所以,那些灰羽们,在突破了成长的伤痛之后,也终要迎来他们不知何时降临的归巢日,消失在那个保护过他们,安抚过他们成长的小小的世界。
只是,クウ离开的时候,让人难过极了。
我一直都喜欢那样活泼雀跃的孩子,喜欢躺在风之丘上的クウ。
曾经骑机车撞上电线杆的クウ,曾经带眼镜头晕摔下楼梯的クウ,曾经最小最淘气的クウ,也在以自己的方式渐渐地长大。
或许,每一个灰羽的心的里面,都有一个杯子,漂亮且透明的杯子,每天生活的一切,朋友们的关照和感恩,那些温暖的愤怒的或者高兴的悲伤的记忆,都聚成小小的水滴,滴入杯子,每天一滴一滴,当水滴装满杯子之时,就是灰羽们的离巢之日。
那个时候的クウ,相信长着翅膀的自己一定能够飞起来的クウ,已经不再需要保护,已经坚强到可以独自踏上新的旅途。
并没有跟朋友们告别的クウ,那样认真的相信着,自己翻越墙壁而出之后,大家不久也会跟着来的……离开了nerverland的Wendy慢慢成长成熟,长成一个出色的大人,然后,将她最珍贵的关于nerverland和Peter Pan的故事,一遍一遍讲给她的孩子们听。
我想,最后离开栗之街的孩子们,所拥有的那些,作为灰羽的幸福温暖的记忆,即使被掩埋被遗忘,也一定会在心里的什么地方,默默地支撑着他们面对一切,像是栗之街的墙壁一样,保护着他们成长。
孩子的美好,是受到神的祝福的,不是吗。
《灰羽联盟》,出品于2002年,是一部挑人挑时间挑心情的片子。
夏日午后第一抹阳光照进窗台,屋子里开着空调,空调温度为20度,这样子的环境,最是适合看《灰羽联盟》。
所谓灰羽,根据官方说法,指的是在现世中自杀的孩子。
他们在经历轮回之前必须去一个叫栗城的地方,等待宽恕和救赎。
一旦得到救赎,他们就将离开栗城,进入新一轮的轮回中。
在栗城的灰羽们,将会忘记现世的一切,而只能记起一个模糊的梦,那是他们和现世唯一的联系。
砾,我最喜欢的灰羽,OLD HOME灰羽们的领袖,女,当了7年灰羽,爱好吸烟骑摩托车。
在内心深处,砾希望通过帮助别人成为一个好灰羽得到救赎,却又认为自己不可能得到救赎,因而陷入了一种心理的怪圈。
在现世中,砾因为孤独而卧轨自杀。
没有亲人,没有朋友,就这么孤零零地死了。
而在栗城,她有爱她的人,暗森,冰湖,眠,以及灰羽们。
初期的砾是任性的,因着她的任性,冰湖差点死去,而暗森也患了重感冒。
后期的砾,想着通过帮助别人得到宽恕,却憎恶把帮助别人当成手段的自己,总是觉得自己无法得到救赎。
孤零零的,却不曾向别人提出帮助的请求,害怕被拒绝后的绝望。
砾的想法似乎也和某些人有些相似。
我朋友中似乎就有这样子的人,一个人背负了很多人才能完成的任务,却从不向别人请求帮助,活得很累很辛苦。
后来,砾解脱了,离开了栗城。
落下向她伸出了自己的手,告诉了她,你不是一个人。
哈,写到这里,忽然想到了黄健翔那句“他不是一个人在战斗!
不是一个人!
”身边有知心朋友陪着走过困境,真是一件好事啊!
我以为,那个栗城,会让所有的灰羽,他们背负的罪孽,可以全部忘却。
原来是为了救赎,原来不是为了忘却伤痛,而是需要面对伤痛,然后把自己医好,让自己得到救赎。
刚刚才得知,灰羽是在现实里自杀的孩子。
砾是卧轨那么落下是跳楼?
带着忘却的伤痛留在了一个类似于中转站的地方。
才发现,原来记不起伤痛也是见很痛苦的事情,自杀的孩子,是逃避了那些痛苦,不愿意面对的痛苦,而以灰羽的身份存在着,是为了可以化解那些痛苦,得到救赎,让自己原谅自己。
以梦境来为自己命名,很美丽的感觉,其实也是以自己的伤痛给自己命名,为了得到新的生命,看清了自己的伤自己的罪自己的过去,然后终于可以义无反顾的“消失”,然后重生。
看了很多遍了...第一次看完,是夏末小雨的下午,端着杯水靠到窗户边傻笑.之后的很多次,是抱着杯咖啡,反覆的听着曲子发呆..不去想什么罪,轮或者砾, 在意的只是一种感觉,很舒服的感觉
我看过,剧情不错,结果一看第一话,靠,太诡异。
关于剧情和和人设就不多说了,只是,如果你抱着看火影海贼的心态,是看不了灰羽联盟的。
总之一句话,灰羽联盟不适合吾等囫囵吞枣,以上!
头戴光环,背生双翅的不一定是天使,也可能是小城里的灰羽。
小时候读安徒生的童话,好孩子死后会变成安琪儿,从困苦的生活中解脱,生活在和平幸福的天堂。
安琪儿不仅是上帝的信使,还异常强大,翅膀上滴下的一滴血就能造成毁灭性打击。
《灰羽联盟》里的孩子们虽然也有光环和翅膀,但他们住在废弃的地方,用着二手的衣物,到了一定年龄需要和普通人一样工作。
这样的生活,更像是一种苦修。
这些孩子不是童话里的天使。
他们要自己学会打开心结,获得新生。
这部动画节奏平缓,前半让老房子的各位都一一亮相,经由她们介绍小城的基本情况。
不紧不慢地介绍完世界观,就藉由空的离巢更深一步进入主人公的内心世界。
以此为界的后半部分是动画想要通过设定和故事传达的信息。
落下是一个敏感的孩子,害怕被抛弃,害怕给别人添麻烦。
遇到困难,她怯怯地藏在心里,暗暗伤心;砾因为自己的异常而绝望,她不相信别人,同时藏起自己的脆弱,用一种冷静来掩饰。
对两人而言,解决问题的钥匙都在于自己内心的释然。
而这个小城确实是个适合疗伤的所在。
虽然有诸多限制,虽然不到离巢日不能去往墙的另一面,但小城的居民都温暖而善良,这也许是另一种意味上为孩子们提供保护的“天堂”。
豆瓣上对《灰羽联盟》的评价有两极分化之感。
喜欢的能洋洋洒洒写出一大篇诗意的体会,不喜欢的则觉得无甚特别之处。
我觉得这可能是因为它并没有以尽可能吸引更多观众为目标。
它没有时下热门的元素,主人公没有惊人的身世、标签化的性格、更没有强大的能力;故事里没有意外反转,也没有最终对决。
《灰羽联盟》的故事发生在异世界,探讨的却是现实生活中常见的心理状态。
其实,虚拟创作就像一面哈哈镜,虽是以奇幻色彩给观众带来快乐,其本源还在生活中。
《灰羽联盟》则是比较明显地体现了这一点的作品。
或许《灰羽联盟》更适合心思细腻又敏感的人看,因为他们容易与主人公共情。
它没有话题性,也不是下饭的好选择。
但如果能静下心来,愿意慢慢走近这个故事,走进主人公的内心,它不仅会带来思考,还会伴着温柔的背景音乐温暖你的心。
ブログとして使ってたから、予め「すまん」と言っておく。
第08话:鳥「ごめんね、こんなことしかしてあげられなくて。
私、自分の名前さえ思い出せないの。
灰羽はみんなそうなんだって。
だから私、あなたが誰なのか、思い出せない。
ただ、大切な誰かとしか…私、いつも一人ぼっちで、自分が居なくても、誰も悲しんだりしないって、思ってた。
だから、消えてしまいたいって、思った。
でも、あなたが側にいてくれた。
鳥になって、壁を超えて、私が一人じゃなかったんだって、伝えようとしてたんだね」第09話: 井戸·再生·謎掛け「あの鳥は、私が知っていた誰かなんです!
私のことを心配してた。
なのに私…それをわかろうともしないで…」「思い出せない誰かのことをなぜそこまで悲しむ?
」「わからない。
でも私は誰かを傷つけてしまった。
」「ここじゃない、どこか知らない場所で、私はずっと一人ぼっちだと思い込んでました。
自分がいなくなっても、誰も気にもしてくれないって。
だから私、消えてしまいたいと思ったんです。
そしたら、空の上にいる夢を見て。
でも思い出したんです、夢の中に鳥がいました。
鳥の姿になって、私を呼び戻そうとした。
私は一人ぼっちじゃなかった。
なのに、私…」「私は罪人で、ここに居ちゃいけないなら、どこか私の居るべき場所に連れて行ってください。
ここは…この街は私にとって幸せすぎます。
みんな優しくて、誰からも大事にされて、居た堪れないんです。
もし私の見た夢が本当なら、私、帰りたい。
帰って謝らなきゃ…」「罪を知る者に、罪はない。
これは罪の環という謎掛けだ。
では汝に問う、汝は罪人なりや」「私は、繭の夢がもし本当なら、やはり罪人だと思います」「では、お前は罪を知る者か」「だとしたら、私の罪は消えるのですか」「ならばもう一度問おう。
罪を知る者に、罪はない。
では、汝は罪人なりや」「あぁ、罪がないと思ったら、今度は罪人になってしまう」「恐らくそれは、罪に憑かれるということだろう。
罪の在処を求めて、同じ環の中に回り続け、いつか出口を見失う」第13話:レキの世界·祈り·終章「…自分を、捨てたんだ。
あたしはね、落下。
ずっと、良い灰羽であり続ければ、いつかはこの罪悪感から逃れられると思ってた。
お笑い種だ。
私にとって、この街は牢獄だったんだ。
壁の意味するは、死だ。
ここは死によって隔てられているんだ。
そして、この部屋は…この部屋は繭だ。
この昏い夢から私はとうとう抜け出すことが出来なかった。
有りもしない救いを求めて、七年間…ずっと。
誰かを信じるたびに、必ず裏切られた。
だからいつか、信じるのをやめた。
傷つかないで済むように。
あたしはただの、石ころになった。
皮肉なもんだね。
心を閉ざして親切に振舞えば、みんなが私を良い灰羽だという。
あたしの心の中は、こんなにも昏く…汚れているのに…落下は気付かなかったんだね。
私が、どれだけラッカのことを妬んでいたか。
同じ罪憑きなのに、落下だけが赦された。
みんな、あたしを置いて行ってしまう。
空が巣立った時も、心の何処かで空を妬み、そんな自分を心底軽蔑している。
あたしはただ救いが欲しかったんだ。
誰の役に立っている時だけ、あたしが自分の罪を忘れることが出来た。
そしていつか神様が来て、赦しを与えてくれるんじゃないかって。
そればかり考えていた。
落下、あたしにとって、落下は落下でなくとも、よかったんだ。
落下の繭を見つけた時、あたしは賭けをしたんだ。
“この灰羽が私を信じてくれたなら、あたしは赦される”、無理矢理自分に言い聞かせた。
だから優しいふりをした、繭から生まれたのは誰かなんて、関係なかった。
全部嘘だったんだ。
あたしは自分さえ救われればよかったんだ」「はじめから、赦さるわけがなかった」「あたしには、救われる資格なんてない」「あたしは、“助けて”って言うことも出来ないの。
誰かを信じるのが、そんなに怖い?
」「もう裏切られるのが嫌なんだ!
夢の中でも、この街でも。
どれだけ願っても、一度も救いは訪れなかったじゃないか!
」「だって、礫は一度も”助けて”なんて言わなかったんだもの。
ずっと、待ってただけ」「…。
怖かった。
もし心から助けを求めたら、誰も返事をしてくれなかったら、本当に一人ぼっちだとしたらッ…!
」おわり。
やだなにこれ私的な…^q^夜中の四時半から朝八時まで泣き続けたせいで、目が赤く腫れて痛い。
滝のように涙が止まらない、枕を濡らして鼻水垂れ流して脱水症状が出る程に泣いた。
涙でくすんだ心のカビを洗い流してくれたかも。
久しぶりにマジ泣きをして、スッキリした。
これもまた、「何の話なのかがわからない」という感想を得て、評価を低くする人たちこそ幸せ者のなによりの証明とも言える一作だ。
正直に言うと、これ観る直前まではいつどうやって死ぬかとと半ば本気で考えてた程に精神的に追い詰められてたとこだった。
本当は何度も何度も実行の一歩手前で寸止めした経験を持ってたものだから、特にビルから飛び降り自殺なんて真実味1000%越えの悪夢をみたせいで、落下の気持ち身に沁みて判る。
一方、その鳥の骸は私の中で私のために死んでいった名も無き者たちの具現であり、それを想起させられて、また罪悪感に襲われた。
そしてもう一方では、ああなるほどまだ間に合う、私に「鳥」はまだついているんだって気づかされて、ならその存在に言わなきゃ、こんな私でも大切に思ってくれてありがとうって伝えなきゃ。
大事に思ってくれる人がいるんだから軽々しく命を捨てちゃいけないんだ、こんなにも愛されているんじゃないか。
たとえそれがたとえ甘えでもいい、まだ生きてていいよって、許してくれる人がいるって知ったとき、恥ずかしいけど、やっぱり心の何処かで少し、楽になった。
だから八話の井戸の底の独白でじわーっと目頭が熱くなった。
自分はなんて落下に似ているのだろう、と思った。
けど幸いにもまだ後戻り出来る、まだ私もその鳥たちも生きている、伝えることが出来る。
でもようやく気持ちが楽になってたところ、礫の過去が明らかになるにつれて、これはいけない、これは重症だと直感的にわかってしまった。
それほどまでに自分の気持ちと同調して、同じ原理のもとで行動し、その心中を解き明かすキャラに出会ったのは初めてだ。
まるで自分がもう一人の自分が自分でも向き合えない心の底に潜む真実の気持ちを言葉に転じて発しているのを聞いているような不思議な感覚に襲われ、言葉が雪のように積もると共に、心は礫とシンクロして引き裂かれていく。
ずっと待ってただけだった。
救いの手がいつかきっと差し伸べてくると、ただじっとして同じところでひたすらに待っていた。
けどどれだけ待っていても、募るのはただの苛立と自己嫌悪。
自分勝手な望みのように、「誰かがずっと側に居てくれる」なんて救いだけは、決して訪れなかった。
そして自分自身に求めた救いの鳥もすでに一度は「死んでいた」。
ずっと同じ所に居続けてたから、それこそ訪れようもなかった。
そして先に往く者たちが妬ましくて、欝陶しかった。
さっきまではまるで同じ所に立っていたのに、いつの間にか先に急ぐ皆に取り残されて、独りだけ哀れみをかけられる立場となっていた。
その卑屈な思いに襲われるたびに、その部屋も身を守る繭から牢獄に姿を変ってしまう。
助けてなんて言えない、言ってなんの返事もなかったら、もしくは自分自身がその返事を返していたら、それこそ笑えない冗談だ。
自分勝手な願いを眼に及ぶ他人にこっそり押し付けて、それに気づかないと勝手に傷ついて、勝手に諦めてた。
それこそ極上のわがまま。
私が思う灰羽たちは、きっと皆が皆早死した子供たちだ。
死因こそ違うけれど、生前、どのような経緯で死を選んだのか、或いは死に選ばれたのか、それをしっかりと受け入れられるかどうかが区切りになっていると思う。
繭の中で見る夢はどう見ても死に際の情景で、それを名前にして、その灰羽の本質を表す真名となるくらい大切なものだから、きっとその灰羽の生前の恨みや未練が、死後にまで引き摺っていたからこそ、壁の外へ行けない足枷になっていると思う。
だから年少組は将来の夢を名前にする。
だって訳も分からないまま死んでしまったから、受け入れるほかなかった。
けど年長組は、少なくとも自分の意志で死を選んだ者がそのことを身に覚えがあるから、罪の意識に囚えられて、灰色の羽も迷いと苦しみに黒く染められた。
一度気づいたら最後、誰もが独り環の中に嵌り、ずっとそこから抜け出せない、ただ虚しい空回りし続ける。
側に支えてくれる存在が無ければ、導いてくれる人が無ければ、ただ二度目の、もう一度の死がそこで待つだけ。
けれど、そういうのもちょっとおかしいかもしれない。
一度はすでに死んでいるはずのに、罪から解放されない限り、灰羽は羽を失くし輪っかを無くすという。
人里離れたところで老いて「死ぬ」というのは、どうもおかしく感じてならない。
そして、当の礫が体験した「二度目の死」は、一度目の死の繰り返しだった。
それでなんとなく悟った。
一度死んでも救われないなら、そこから三度目の、四度目の死があっても当然のようなものじゃないか。
ああ、なるほどこれは例の「地獄」の構造だ。
自ら救われた者が壁を超えて、新たな生を受けて生きていく。
救われぬ者は、その罪の環から抜け出せない罰としてもう一度その繰り返しをその一身に受け、そしてもう一度救いを探す機会を与えてくれる。
なんて都合の良い、救いの循環。
なんという優しい、心温まるシステムなのだろう。
だから、死後がもし本当にそんな贖罪の輪廻が待っているだとしたら、いつか死んでやってもいいような気がした。
キーを叩くのも考えるのも疲れた。
繭の中で、一眠りしてくる。
今日はどんな夢を見るのかな、今から楽しみだ。
鮮やかな生と穏やかな死の間に漂い揺蕩う、一時の安らぎだけを求めて。
每个人都会有一段灰羽那样的时光。
在一座被高高的围墙封闭起来的小城镇里面,失去所有记忆和关联,被好心的人们和同伴们围绕着慢慢成长。
围墙保护自己,却也禁锢自己。
即使是被保护着的生活也不会完全的快乐。
面对自己缺失的记忆和同伴的相继离巢,会伤心也会害怕。
会渴望触摸那堵禁忌的围墙。
会因为背叛和误解而哭泣流泪。
可是没关系。
这一切都会在最后变成水珠。
把心里的那个一直空着的玻璃杯慢慢装满。
如人饮水,冷暖自知。
等到心是满满的时候。
自然而然的便能感觉得到。
然后就。
勇敢地振翅离巢吧。
关于生与死,现实与自由
整体来说本篇素质不错,op的bgm很好听,ed很柔和。动漫里的一些bgm也恰到好处,烘托气氛。从音乐角度来讲应该是接近满分的作品。世界观的带入比较自然,没有厌烦感,但是总觉得缺少完整性。治愈系作品向来是催眠佳作,这回也不例外。我倒是很像砾的性格。对于罪与罚的探讨,这部片子明显还浅了点。
对于慢节奏文艺片爱好者的本人来说,该片就像4倍慢速又卡碟。。。做作地卡碟。。。
2ch那个榜单对这作品略微有些过誉了 开头很惊艳的百合治愈作品 作画相当漂亮 音乐非常赞 世界观也比较有特色 给四星一个原因是我讨厌女主 一个是前面太拖了
不是很好,但可看看
2019.9.22. 重温小学六年级看的动漫,23岁
前六集给四星后六集最多给两星。前期的节奏作为日常番是没有问题的,但是过了第六集开始描写感情方面之后整个剧情都拉垮了,人物的感情可以说是含糊不清令人理解不能,丝毫没有共鸣可言,直到最后一集,角色之间的感情可以用抽象来形容,甚至可以说是自我感动,矫情和无病呻吟。主要是人物之间的羁绊并没有刻画好,整个架空的世界观设定从头到尾都是故弄玄虚也没有讲明白。总体观感并不好。
...静かすぎるささやき
堕落天使什么的不喜欢。还抽烟就更做作了。
不行了,实在是看不懂。。。看得我难受死了看不下去了
情节是虚化的,情绪是满满的。(看前三集时真是无趣到乏味,坚持下去世界观就展开了,淡淡的旧旧的岁月)
除了莫名其妙的救赎与原谅,还有点别的事儿吗
+。虽是治愈系但从头到尾弥漫着那种让人煎熬的仪式感,少有的不造作有深度的作品
3.5后面还行,前面差点。
一股那个时代动漫的味道
果然已经不是看这种文艺小清新片的年纪了啊,一路1.5倍速,最后一集才有点看点
很灰色的感觉~~
暗喻
治愈片